「できれば音楽を高音質で楽しみたいなぁ」という、こだわり派のあなたへ。
今回は高音質サブスク全サービスを比較して、おすすめをご紹介するよ。
結論から言うと、おすすめはAmazon Music Unlimited!
\タッチすると詳しく見れるよ/
スポンサーリンク
高音質サブスク 全サービスを比較
今回、比較するのは、以下の3サービス。
なお、上記以外のほとんどのサブスクでは、1番いい音質に設定しても320kbps。
これは、CDよりも音質が悪い。
そのため320kbps以下でしか聴けないサブスクは、高音質とは言いがたいと、個人的には思う。
なので320kbpsでしか聴けないサブスクは、今回の比較には含めてないよ。
高音質とは言いがたい
- AWA
- dヒッツ
- KKBOX
- LINE MUSIC
- Spotify
- TOWER RECORDS MUSIC(旧RecMusic、旧レコチョクBest)
- Youtube Music
- うたパス
- 楽天ミュージック
※Youtube Musicは最高音質256kbps、その他は最高音質320kbps
また、以下のサブスクは高音質なものの、日本では新規登録できない。(2022年現在)
そのためこちらも、今回の比較には含めない。
新規登録不可
また、以下のサブスクも高音質なものの、まだ提供開始されていない。(2022年現在)
そのためこちらも、今回の比較には含めない。
提供準備中
- Spotify HiFi(2021年後半以降に、日本でも提供開始の可能性あり)
①Amazon Music Unlimited
おすすめ度 | |
ハイレゾ対応曲数 | 700万曲以上 |
ロスレス対応曲数 | 9,000万曲 |
その他の音質 | 9,000万曲 |
料金 | 個人(非プライム会員):月額980円 個人(プライム会員):月額880円 ファミリー:月額1,480円 |
特徴 | ・お得なプランが豊富 ・音質がよい ・ハイレゾ対応曲も豊富 |
※学生プラン・ワンデバイスプランはハイレゾ・ロスレス非対応のため、除外しています
Amazon Music Unlimitedは、通販でお馴染みのAmazonが運営する、高音質のサブスク。
公式サイトでは「HD」「ULTRA HD」と表記されているけど、それぞれ「ロスレス」「ハイレゾ」と同じ意味となっているよ。
どうやらロスレスやハイレゾを知らない人でもわかりやすいように、敢えて「HD」「ULTRA HD」と表記しているらしい。
ちなみに以前はAmazon Music HDというサービスだったけれど、2021年にAmazon Music Unlimitedに統合された。
なのでAmazon Music HDと言われた方が、しっくりくる人もいるかもしれないね。
⇒Amazon Music HDがAmazon Music Unlimitedに統合されたときのニュースはこちら
料金
Amazon Music Unlimitedの大きな特徴は、お得なプランが豊富なこと。
通常の月額980円でも、ハイレゾにしては安い。
けれどさらに、以下のプランも用意されているよ。
お得なプラン
- 個人プラン(プライム会員):月額880円
- ファミリープラン:月額1,480円
社会人で個人プランを使いたい人にとって、月額880円は、他社より安い。
Apple Musicと比較しても月々100円安いので、年間100×12=1,200円もお得になるよ。
すでにプライム会員の場合はもちろんオススメだし。
今は非プライム会員でも、もし普段からAmazonをよく使うなら、この機会にプライム会員になるのもアリだと思う。
音質と対応曲数
音質はまず、ロスレスやその他の音質に対応している。
どちらも9,000万曲と、他社と同じくらい。
また、最高音質はハイレゾ(最大24bit /192kHz)と、他社と比べて音質も1番いい。
音のこまかさ・高音域の再現性ともに最高音質となっている。
ハイレゾ対応曲数も700万曲以上と、こちらは他社と比べて1番。

品質や曲の豊富さがよいにも関わらず低価格な、コスパも1番いいサービス
\タッチすると詳しく見れるよ/
②Apple Music
おすすめ度 | |
ハイレゾ対応曲数 | 100万曲以上 |
ロスレス対応曲数 | 9,000万曲 |
その他の音質 | 9,000万曲 |
料金 | 個人(一般):月額980円 ファミリー:月額1,480円 学生:月額580円(※) |
特徴 | ・音質がよい ・一部の学生にはコスパがいい ・おしゃれ |
※学生プランは義務教育を実施する教育機関(小・中学校)および高等学校は、対象外。また、在学証明が必要
※Voiceプランはロスレス・ハイレゾ非対応のため、除外しています
Apple Musicは、iPhoneでお馴染みのAppleが運営する、高音質サブスク。
料金
基本的にAmazon Music Unlimitedと同じなんだけど…
学生さんの場合は、Apple Musicには学生プランがあるため、Amazon Music Unlimitedよりも安い。
ただし家族にあなた含め3人以上、音楽を聴く人がいる場合は、学生プランよりもファミリープランの方が安くなる。
そのため、Amazon Music Unlimitedと同じになるけどね。
また、Amazonプライム会員は、個人プランを使うならAmazon Music Unlimitedの方が安い。
(もちろんファミリープランなら、Amazon Music UnlimitedとApple Musicは同じ価格)
音質と対応曲数
Apple Musicもハイレゾ(CD音質以上)に対応していて、最大音質は24bit/192kHz。
Amazon Music Unlimitedと同レベルとなっている。
ただしハイレゾ対応曲数は、2021年夏時点では、100万曲程度。
これからの増加に期待できるものの、現時点ではAmazon Music Unlimitedが有利。
また、ロスレスやその他の音質にも対応している。
こちらは9,000万曲と、Amazon Music Unlimitedと同レベル。

学生さんが個人で使うには、Apple Musicはコスパがいいのでおすすめだよ
(※義務教育および高校生を除く)
\タッチすると詳しく見れるよ/
③Deezer(Deezer HiFI)
おすすめ度 | |
ハイレゾ対応曲数 | ー |
ロスレス対応曲数 | 9,000万曲 |
その他の音質 | 不明 |
料金 | 個人:月額1,470円 |
特徴 | ・これといったメリットはなし |
Deezerは、フランスのDeezer社が運営する、高音質で聴けるサブスク。
中でもDeezer HiFIというプランが、高音質に対応してるよ。
料金
料金は、月額1,470円。
学割などの割引サービスはなく、一律です。
そのためAmazon Music UnlimitedやApple Musicと比べると、割高。
例えば通常の個人プランと比べても、Deezerは1.5倍ほど高い。
音質と対応曲数
Deezerはハイレゾ(CD音質以上)には対応していない。
また、ロスレスには対応していて、対応曲数は9,000万曲。
Amazon Music UnlimitedやApple Musicと同レベルとなっている。
その他の注意事項
サイトのトップページなどは日本語で書かれてけど、やや文章がおかしかったりする。
また、ヘルプページが英語なので、英語が得意でない人は苦労すると思う。
今のところ、ほとんどの日本人には向かないサービス。

料金が高い割にこれといったメリットがないので、おすすめはしないです
\タッチすると詳しく見れるよ/
総評~結局、1番おすすめは?~
ということで、高音質サブスの比較でした!
結論をもう一度まとめると、
おすすめはAmazon Music Unlimited!
なぜなら全サブスクの中で最高の音質を楽しめる上に、料金もお手頃だから。
ただしの一部の学生さん(※)は、個人プランを使うならApple Musicがいいね。
Amazon Music Unlimitedと同じく最高の音質を楽しめる上に、学割があるから。
※義務教育および高校生を除く
ということで、よかったら参考にしてみてね~。
気になるものは、それぞれ無料お試しできるので。
\タッチして今すぐ登録しよう/