未分類

CDレンタルとダウンロードを比較!おすすめの音楽入手法はどっち?

どうも、サックです!

 

今回は

  • CDをレンタルする
  • 音楽データをダウンロード購入する

これら2つの音楽入手法を比較して、どっちがいいのか(おすすめなのか)をご紹介するよ。

 

※CDレンタルvsサブスクについては、サブスクとCDレンタルを比較!おすすめの音楽入手法はどっち?を参考にしてください

 

結論からいうと、おすすめの音源入手法は下のとおり↓

おすすめ

  • 基本的に、CDレンタル
  • 例外として、以下のときはダウンロードする
    ・ハイレゾで聴きたい音楽があるとき
    ・CDレンタルでは取り扱っていない音楽を聴きたいとき
    ・CDレンタルするのが面倒なとき(仕事が忙しい時期など)

 

こちらもオススメ
CDレンタルの安い方法ランキングTop5!知らないと損する2023最新版

  どうも、サックです! 今回はCDアルバムのレンタル方法を、1枚あたりの料金が安い順にまとめたよ!消費税&送料込みの実質価格をまとめてる。 また、料金だけでなく、それぞれの注意点もお伝えしま ...

 

スポンサーリンク

それぞれの定義を確認

まず最初に、あなたとサックの認識のズレがないよう、それぞれのやり方を簡単に確認しておくよ。

CDレンタルの定義

CDレンタルは、基本的に

  1. TSUTAYAやゲオなどのレンタルショップで、CDを借りる
  2. 借りたCDのデータをパソコンに取り込む
  3. パソコンからスマホ(iPhone、android)や音楽プレイヤー(iPod、ウォークマンなど)にデータを移動
  4. 借りたCDをレンタルショップに返す

という方法。

 

また、2⃣3⃣の代わりに、「音楽取り込み用のCDドライブを使って、CDから直接スマホや音楽プレイヤーにデータを移動する」という方法も含めるよ。(パソコンなしでもOKってこと)

 

音楽取り込み用のCDドライブはこういうのね↓

出典元:I-O DATA CDレコ(CDRI-W24AI2BL) | Amazon

 

ダウンロードの定義

続いて

  1. iTunesやamazonなどで曲のデータをダウンロード購入
  2. 音楽プレイヤー(iPod、ウォークマンなど)やスマホ(iPhone、android)に入れる

という方法。

 

CDだと廃盤や在庫切れになることもあるってことで、10年くらい前から広まってきた方法だね。

ほしい曲を1曲ずつ買えることに魅力を感じる人もいるらしい。

両者の4つの違い

CDレンタルダウンロード
価格
ハイレゾ対応
楽さ
品揃え

①価格の違い

CDレンタルにかかる値段は

  1. アルバム:200~350円ほど
  2. シングル:100~200円ほど

が相場。

また、CDの安いレンタル方法ランキングBEST5!を参考にすると、アルバムでも100円前後でレンタルできる

参考記事はこちら
CDレンタルの安い方法ランキングTop5!知らないと損する2023最新版

  どうも、サックです! 今回はCDアルバムのレンタル方法を、1枚あたりの料金が安い順にまとめたよ!消費税&送料込みの実質価格をまとめてる。 また、料金だけでなく、それぞれの注意点もお伝えしま ...

 

一方のダウンロード購入は、

  1. アルバム:2000~2500円ほど
    (アルバム実物の販売額が3000円の場合)
  2. 1曲ごと:100~300円

が相場。

 

つまり圧倒的に、CDレンタルの方がお得

 

なんでこんなにも金額が違うの?

サック

ダウンロード購入は、あくまで購入だからね。
CDの購入よりは安いけど、さすがにレンタルには敵わないんだ

 

※パソコンやCDドライブを持っていない場合、それを用意するお金がかかるので注意!

 

②音質の違い(ハイレゾ対応の違い)

音質は、基本的に同じ。

ただしハイレゾ環境が整っている場合のみ、違いがある。

 

CDレンタルの場合、ハイレゾには対応していない。

一方のダウンロード購入は、ハイレゾに対応している曲もあるよ。

よくある質問

ハイレゾとは?

ハイレゾとは、CDよりも情報量が多く、より原音に近い音源のこと。

moraやe-onkyo musicといった一部のサイトでダウンロードできる。

詳しくはソニーさんの説明が、図解付きでわかりやすいです。
⇒ハイレゾとは? | ハイレゾ・オーディオサイト | ソニー

 

なので音質にこだわるのなら、ダウンロード購入が優位。

 

ただしハイレゾを楽しむには、専用の機器がいる。

なので「ハイレゾって何?」という場合は、関係のない話かもだけどね。

③楽さの違い

楽さでは、ダウンロード購入が優位。

 

CDレンタルの場合

  • CDをレンタルする⇒データを取り込む⇒CDを返すといった、手間や時間がかかる
  • 最初は機器をそろえる必要がある(データを取り込むために、パソコンまたは音楽取り込み用のCDドライブがいるので)

といった点は、面倒に感じることもある。

 

一方、ダウンロード購入の場合、ネット上でダウンロードするだけ。

スマホもしくはネットに繋がる音楽プレイヤーなら、特別な動作もなく、すぐに聴ける。

 

④品ぞろえの違い

品揃えは、ダウンロード購入が優位。

 

CDレンタルでは、

  • 取り扱いなし
  • 在庫切れ

ということもよくある。

 

また、リリースからレンタル開始まで時間も空くってこと。

例えばTSUTAYAのレンタル開始日は、

  • 邦楽アルバムなら発売から3週間経った後の土曜日
  • シングルは発売した週の水曜日か土曜日

 

けれどダウンロード購入なら、在庫切れはない上に、リリース直後から購入できる。
(場合によっては、CDリリースよりも早い)

また、最近ではほとんどのアーティストが、ダウンロードに対応している。

CDレンタルの品揃えも、大型店舗やネット宅配レンタルを使えば豊富なものの、ダウンロード購入の方がより豊富といえる。

 

まとめ~結局どっちがおすすめなの?~

もう一度ザっとお伝えすると、それぞれの違いは以下のとおり。

CDレンタルダウンロード
価格
ハイレゾ対応
楽さ
品揃え

 

こうやって表にすると、ダウンロードが良さそうに感じるかもしれないね。

 

けれど今一度、思い出してほしい。
ダウンロードは、CDレンタルのおよそ20倍ものお金がかかる。
ハイレゾ対応なら、さらに2倍…つまりおよそ40倍はかかる。

これだと「ダウンロードは魅力的だけど、お金が気になる…」ということもあると思うんだよね。

 

そこで提案したいのが「ダウンロードとCDレンタルの両方を使う」というやり方。

具体的には

おすすめ

  • 基本的に、CDレンタル
  • 例外として、以下のときはダウンロードする
    ・ハイレゾで聴きたい音楽があるとき
    ・CDレンタルでは取り扱っていない音楽を聴きたいとき
    ・CDレンタルするのが面倒なとき(仕事が忙しい時期など)

といったやり方。

 

このやり方なら以下のように、両者のほぼ全てのメリットが手に入るよ。

CDレンタル両方使うダウンロード
安さ
ハイレゾ対応
楽さ
品揃え

 

ということで、よかったら参考にしてみてね。

 

また、基本となるCDレンタルを更にお得にしたいなら、CDの安いレンタル方法ランキングBEST5!も参考にどうぞー。

こちらもオススメ
CDレンタルの安い方法ランキングTop5!知らないと損する2023最新版

  どうも、サックです! 今回はCDアルバムのレンタル方法を、1枚あたりの料金が安い順にまとめたよ!消費税&送料込みの実質価格をまとめてる。 また、料金だけでなく、それぞれの注意点もお伝えしま ...

スポンサーリンク

-未分類
-